ファッション分析・考察

ユナイテッドアローズのECサイトが秋頃リニューアル予定!はたして現状の問題点をクリアしたものになるか!?

2019年5月27日

こんにちは。

ファッションアナリストの七理悠介です。

 

以前ユナイテッドアローズの動向について記事を書きました。

ユナイテッドアローズのZOZOとの提携解除は顧客にどんな影響があるのか?

その中で、「ECサイトのリニューアルの予定時期は正式には決まっていない」と紹介したのですが、いよいよ満を持してアローズのECサイトがリニューアルすることになります。

アローズ自社ECサイトの開発を、ZOZOの子会社「アラタナ」に委託していたのが、新しいパートナー企業との運営稼働へと動き出します。

 

サイトリニューアルは秋頃の予定

アローズECサイトリニューアルの時期について、現段階では正式なプレスリリースはまだなのですが「9月〜10月頃」を予定しています。(あくまで予定なので、状況によってはもう少し前後するかもしれません)

かなり高度なシステムを組んだものが準備されているそうなので楽しみです。

もしかしたら現場にもまだ降りてきていないかもしれないため、店舗に行ってスタッフの方に聞いてもご存知ない可能性もあります。

 

改善を希望する点

個人的には、現行サイトで不満なところを解消してもらいたいと希望しています。

 

ページの読み込み速度

まず、「ページの読み込みに時間がかかる」のはぜひ改善してもらいたいです。

特にスマホアプリなどのモバイルからの読み込み速度は、かなり時間がかかってしまうため、ここを時短できたら嬉しいですね。

 

在庫状況の一覧化

最近は、どこのセレクトショップでも全国の在庫状況が確認できるようになりました。

しかし、アローズの場合は「東京」や「関西」など、地区毎にいちいちタブで開かないと確認できません。(ビームスも同様のシステムです)

エディフィスなどのベイクルーズグループは、「全店舗で在庫がある店舗のみを全て表示」するシステムのため非常に見やすいですし探しやすいです。

アローズの在庫状況確認も同じようなシステムになれば便利だと思います。

 

オンライン上での試着申し込み

セレクトショップのECサイトによっては、ただ単にアイテムを探したり在庫状況を確認できたりするだけでなく、便利な機能をつけているショップもあります。

例えば、ビームスのECサイトでは、探しているアイテムの在庫状況ページで「試着申し込みへ」と書かれてあるボタンを押してページを進んでいくと、在庫を確保してくれた上で試着までの取り置きを行なってくれます。(ただし、商品の用意ができるまで2日〜7日くらいかかり、試着の申し込みは一人3点までです)

これがとても便利なので、アローズでも同様の機能があればかなり利便性が向上するはずです。

 

さらに付け加えると、他店にあるものを最寄りの店舗までオンライン上で取り寄せができるようになれば、手間が省けてより一層便利ですよね。

 

リコメンドの精度・頻度

最近アローズからのおすすめアイテム紹介がされる「リコメンドメール」が来る頻度が増えたように感じます。

提案自体はありがたいことなんです。しかしながら、「精度と頻度」に問題があるのではないでしょうか。

 

以前の記事でもご紹介したように、アローズでは「ECサイト上で顧客が、どのアイテムをクリックしたか・何回クリックしたか」を把握しています。

このデータに基づきリコメンドが行われているのですが、ちょっとでも見たアイテムに関連するものをどんどん勧めてくるので、全く響かないものも多いです。

しかも、それが高頻度になると「ああ、またこんな内容か」とメールにちゃんと目を通すことが減ってしまいます。

 

仮にどんなに素晴らしいシステムだったとしても、それが本当の意味で顧客にリーチしていなかったらナンセンスですよね。

これはもったいないことだと思うので、もう少し精度と頻度を考え直してもらえるとありがたいです。

 

アイテムの絞り込み検索

アローズに限った話ではありませんが、オンラインでアイテムを探すのって本当に苦労しますよね?

 

一例を挙げると、ジャケットを探そうとして検索したら「テーラードジャケット」くらいまでは絞り込めても、そこから以降はカラー(色)のみしか選べません。

つまり、他には何のフィルターもかけられません。

 

そのため、「柄ジャケットが欲しい気分だな」とか「暑くなってきたから涼しい素材のジャケットが良いな」と考えた場合、全てのジャケット一覧の中から探すしかないんです。(ジャケットだけではなく、シャツなどの他のアイテムでも同様)

これは非常に大変で、手間も時間もかかってしまいます。

 

ショップには毎日のように膨大な量のアイテムがリリースされており、その全てをチェックすることは困難です。

私のような洋服好きは、なるべく新着アイテムは全てチェックするようにしていますけれども、それでも数が多すぎて改めて探そうとしたら大変に感じます。

そこで、気になったアイテムはとにかく「お気に入り」機能を使ってチェックマークしているんですが、その数自体も膨大になってくると、今度はそこを検索するのも大変になるという…。なかなか切実な悩みです。

 

かといって今の時代、オンラインで確認せずに店舗に行って全てのアイテムをチェックするのは現実的には不可能ですし、予めオンラインで予習をしてから店舗に出向くほうが圧倒的に効率が良いのは間違いありません。

したがって、カラーだけではなく「柄・素材・丈」くらいまではせめて絞り込めるようにしてもらいたいんです。

そう考えるとZOZOの絞り込み機能は、結構細かく分かれていて使いやすいですよね。内容が合っていないケースも度々あるんですけれども。

 

誤解のないように補足すると、アローズの絞り込み機能は大手セレクトショップの中ではマシなほうなんですよね。

アイテムのジャンルによっては、「この種類のアイテムにまで絞りたいのに」と他のセレクトショップでは思うようなものもジャンル分けされていていますし。(それでもまだまだユーザーフレンドリーではありませんが)

 

ユーザー目線から見てさらに使いやすいものになるためにも、ここはぜひとも改善してもらいたいところです。

 

社内ルックのスタンドアローン化

このことは直接的にはサイトリニューアルとは関係ないんですけれども、顧客向けのオンラインサイトだけではなく、スタッフ向けの社内ルックも改善して欲しいです。

 

というのも、現状ではお店に行って店舗にはない商品を店員さんに提案していただく場合に、iPadを使ったアイテム検索を行なっています。

このiPad検索、便利な機能が色々入っているのは良いんですが、時間がかかって仕方ないんです。(詳細は諸事情により言えませんが、顧客側では分からない便利な情報も調べられます)

オンラインからアイテムの読み込みを行うのでかなりの時間がかかります。

 

顧客はまず「どういう見た目のアイテムなのか?」が最も気になるところだと思うため、いちいちネットにつながって検索するシステムではなく、アイテムの外観はダウンロードして端末に保存された上でオフラインで見られるようにすると時短になるのではないでしょうか。(私の知っている別な業界の大企業では、最近社内資料を紙媒体にすることを止めて同様の方法を取ることにした結果、圧倒的な時短を実現しました)

もちろん、気になったアイテムの在庫状況は重要なので、「オフラインで外観を確認」してから、その後「オンラインで在庫状況をチェック」するように、ルックとしては単独で使えるようにしてくれたらいいのにと、いつも考えてしまいます。

 

今後のさらなるアローズECサイトの発展に期待

様々なセレクトショップがある中、アローズは普通の大人にとって非常に頼りになるショップです。

ユナイテッドアローズでUASB・UASTなど品名の読み方・意味とは?覚えておくとセレオリを探しやすくなるので便利!

リニューアルによってこれまで以上に利便性が向上し、我々顧客にとって使いやすいものにECサイトもなればと期待しています。

オンラインの購入ではこれまで出来なかった「ギフト包装」にも対応するそうなので楽しみです。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね!

-ファッション分析・考察

© 2025 大人のためのファッションブログ