こんにちは。
ファッションアナリストの七理悠介です。
ファッションの定番アイテムである「ジーンズ」、誰もが一度は履いたことがあると思います。
「ジーパン」と聞くと何だか古臭い印象を受けますが、ショップでは「デニム」と呼ばれていることもありますよね。
大人になって着用する人・しない人がハッキリと分かれる傾向にあるジーンズ、みなさんは履かれていますか?
私はコーディネートでジーンズを重宝していますが、人によっては「自分にはジーンズは合わない」と敬遠する方もいます。
定番のアイテムだからこそ適当に選ぶのではなく、しっかりとした審美眼を持って購入したいですよね。
大人のファッションにふさわしいジーンズは、どのようなものを選べばいいのでしょうか?
目次
客観性を持ったアイテム選びが重要
ジーンズは敬遠する方がいる一方で、こだわりが非常に強く「コレクター」と呼べる程たくさんの本数を所有している方もいます。
収集すること自体が目的なら構いませんが、コーディネートを素敵に見せることが目的なら数は重要ではありませんので、本当に使いやすい着回しのきくものだけで充分です。
マニア気質を発揮しやすいアイテムといった側面も持っているため、こだわりが強すぎて周りから理解されないコーディネートになっている方も多く見られます。
ファッション全般に言えることですが、いくらお金を惜しまずに購入したものでも「一点豪華主義」ではコーディネートは素敵に見えません。
せっかくお金をかけて購入するのであれば、素敵に見られたいですよね?
そのため、ジーンズにおいても自分のこだわりばかりを全面に主張しすぎない「客観性」を持った選択をする必要があります。
シルエット
どういったシルエットのジーンズを選ぶかについては、人によって意見が分かれます。
「ブーツカット(ベルボトム)」等のシルエットのものは一昔前は流行しましたけれども、現在はそうではないため、古臭く見える可能性がありますね。(ただ、最近は再流行の空気感も出てきていますが)
「ストレートシルエット」は昔からの定番で、これこそが王道のジーンズにふさわしいといった声もあります。
私もこれまで数多くのストレートシルエットを購入してきましたが、良くも悪くもその方の体型をそのまま反映してしまうので、「体型補正の効果を得たい」という方はそれ以外を選ぶことをおすすめします。
トレンドだったものから現在は定番化されたのが、「スキニーシルエット」と「テーパードシルエット」です。
どちらを選ぶかについては論争が度々起こりますが、絶対にこっちがおすすめ!ということはありません。
それは「履く人の体型」で、合う合わないが出てくるためです。
スキニーを履ける方にはそれで問題ありませんが、ガッチリ体型やぽっちゃり体型の方がスキニーを履いてしまうと、足本来の形がクッキリとあらわれてしまい、女性ウケ・一般受けも悪くなりがちです。
そういった方は、「やや緩めなテーパードシルエット」のものをおすすめします。
生地
最近のジーンズはストレッチが効いていて、履き心地の良いものが様々なブランドで見られます。
これについては賛否両論あり「綿(コットン)100%のジーンズ以外は本物のジーンズじゃない!」と主張している方も多くいます。
私はジーンズの「見た目」も「履き心地」もどちらも大事だと考えているため、ストレッチ入りのものも全然悪くないと考えていますし、実際所有しています。
ただし、気をつけなくていけないのは、「ストレッチ入りのジーンズ」は「体型を無視して履くことが出来る」という点です。
ある程度生地が伸びるため、「本来なら履けないくらいタイトなものも履けてしまうので、適正なサイズ感を掴めなくなってしまいがち」になってしまいます。
特にスキニーの場合、たまに足が生地に食い込みすぎてハムみたいになっている方もいますが、非常に見栄えが悪いので注意が必要です。
そこまで無理してタイトなサイズを履く必要はないですので、あくまで自分の体型に合ったサイズを選ぶことが重要だと感じます。
ダメージ加工
若い方の間では「ダメージジーンズ」が定期的に流行します。
様々なファッション指南者の方が「ダメージジーンズは大人にはNG」といったことを主張されていますが、決してそんなことはないと思います。
程よいダメージ加工がされているものであれば、意外と大人っぽいファッションにも馴染むので、想像しているより使いやすいです。
とはいうものの、抵抗があるのであれば無理して取り入れる必要はないとも感じます。
特に「クラッシュデニム」と呼ばれる激しいダメージ加工を施しているものについては、着こなしがなかなか難しいため、避けたほうが無難ではないでしょうか。
ロールアップ
コーディネートで「こなれ感」を出すために「ロールアップ」は簡単な方法ですが、やり方を間違えると逆効果となるので注意です。
町を歩いているとロールアップをしている方を見かけますけれども、その多くは幅が結構太めですね。
ロールアップがこれくらいの「4〜5センチ以上の幅」だとカジュアル感がとても強くなります。
それ自体は決して悪いことではないですが、強まったカジュアル感を計算してコーディネートを組み立てる能力が求められるように感じます。(着こなし方によっては、靴とのつながりも悪くなりますね)
コーディネート能力がそこまで求められず、ロールアップの「こなれ感」を簡単に出すのにおすすめなのは「2〜3センチ程度の幅」です。
ロールアップの回数も、何回も巻かなくても大丈夫だと思います。
多くても2回で良いですし、私は1回折り返すだけの時も多いです。
ショップスタッフにも「1回折り返し」だけの方がとても多いですね。
これくらいの幅でも充分印象が変わります。
ほんの少しだけ見えるロールアップが、程よい「こなれ感」を演出してくれます。
使いやすいジーンズ基本の3つ
どのショップにも数多くのジーンズが販売されていますが、使いやすい基本のタイプは3つです。
これらのアイテムそれぞれの特徴と、選ぶポイントをご紹介します。
ブルージーンズ
ジーンズの中でも最も一般的に馴染みのあるものが「ブルージーンズ」です。
あまりにも一般的すぎるため軽視している方もいますが、ジャケット等のカッチリとした上半身に対してブルージーンズを合わせると、程良くドレスダウンさせることができるためおすすめです。
色選びについて、おすすめは「リジッドデニム」「ワンウォッシュデニム」です。
他にも、かなり色落ちの進んだ「アイスブルー」と呼ばれる薄めの色のデニムもあり、ファッションの世界では定期的に流行します。
アイスブルーであれば、比較的キレイに色落ちされたものが使いやすいですね。
リジッドデニムは「未洗いの生地」で、多くの場合、製造工程でつけられた糊が生地に残っています。
これを落とさずに履き続けていわゆる生地のアタリを出すのを楽しむ方もいますが、履き心地が悪いままなので、私は履く前に「糊落とし」を行うことが多いです。
糊落としは「洗濯機にかける」「水だけで手洗いする」等様々な方法が紹介されています。
私もこれまで色々試してきましたけれども、上記の方法では糊が落ちきっていないこともあるので、洗剤を入れないお湯だけを張った浴槽にジーンズをつけて置いておくことで糊落としすることが多いです。
ワンウォッシュデニムはその名の通り「一度洗いをかけたデニム」ですので、糊落としの作業が必要ありません。
リジッドデニム・ワンウォッシュデニムのどちらを選んでも、色落ちしすぎていない上品な色のため、大人のファッションに使いやすいです。
洗濯を長年していくと段々と色落ちしていくものなので、色が薄くなりすぎたらまた新たに濃い色のジーンズを買い足す必要があります。
ホワイトジーンズ
チャレンジしたことのない方も多いアイテムが「ホワイトジーンズ」です。
そのため様々な思い込みがあることも事実ですね。
「夏に履くものだから着られる時期が短い」「かっこつけのキザな人だけが着るアイテム」といった意見が多く見られますけれども、どちらも誤解です。
男性のファッションだけでなく、女性のファッションにも有用性が高いので、男女問わずおすすめできるアイテムになります。
まず、ホワイトの色が「夏」を連想させるのでしょうが、実は「通年で使えるアイテム」です。
というのも、メンズファッションはコーディネート全体が「ダークトーンになりがち」ですよね。
したがって、冬場は特にアイテム数も多くなり、全てダークトーンでまとめてしまうとコーディネートが重く見えてしまいます。
これにホワイトジーンズを合わせるだけで、コントラストがついてコーディネート全体の完成度が高まります。
次に、「キザな印象を受ける」という点ですが、これは着こなし方が問題です。
キザな印象を与えないためには、合わせる他のアイテムにポイントがあります。
それは、「靴とベルトに”黒色の表革”を使わないこと」です。
多くの男性が靴とベルトに黒色を使ってしまいがちですけれども、それだと「隣り合うアイテム同士でコントラストがつきすぎてしまう」ため、キザな印象になりがちです。
特に「黒の革靴」だと、革靴の「カッチリ感」を、黒の持つ色の効果がさらに強めてしまいます。
もし、黒色を使うのであれば、表革ではなく「スエード素材」のものがキザ感が出にくくておすすめです。
それか、革靴ではなく「スニーカー」などであれば、黒色でもカジュアル感があるので、キザな感じが出にくいと思います。
革靴を合わせるのであれば、「ダークブラウン」がおすすめです。
中でもスエード素材のダークブラウンのローファーは、ビジネスライクになりすぎずにリラックス感もあるため、カジュアル使いしやすくて私もよく用います。
スニーカーであれば、特に「グレー」や「ネイビー」の色のものを合わせてあげると、カジュアル感がキザ感をさらに緩和してくれますね。
ベルトに関しても、「表革の黒色」のものを合わせるのではなく、ダークブラウンのレザーのメッシュベルトを合わせると相性がいいです。
もしくは、「ベルトをそもそもしない」のも全然アリだと思います。
「白は汚れやすいから嫌だ」という意見もありますし事実ですが、ブルージーンズと違って「色落ちを気にせず洗濯できる」というのもホワイトジーンズの良い点です。
特別な日用ではなく、むしろ日常使いできるアイテムなので、どんどん履いてガンガン洗濯して活用することをおすすめします。
「ファッションにおいておしゃれの足を引っ張る最大の敵は、自分自身が持つ思い込み・先入観・固定概念」だと私は常々考えています。
そのため、事実をいかに自分の考えや認識の中で精査し、本質を見抜けるかが大事なことです。
何事も最初の一歩さえ勇気が必要ですが、慣れれば新しい自分の価値観との出会いが楽しめるようになりますし、ファッションにも幅が出て、より一層素敵になれると感じます。
ブラックジーンズ
ここ数年で定番となった「ブラックジーンズ」です。
特にスキニーブラックジーンズはあまりにも浸透してしまったため、独自性を出そうとしているのか、否定的な意見をされている方も少なくないですね。
しかし、良いものに関しては天の邪鬼にならずに、素直に良いと取り入れたほうが賢いのではないでしょうか。
ブラックジーンズは定番化されたものですけれども、大人のファッションにも相性はよく、コーディネートしやすい優秀なアイテムとして活用することをおすすめします。
上半身のアイテムまで黒だとさすがに重くなってしまいますし、なによりキザに見えるので避けたほうがいいですが、「デニムシャツ」「シャンブレーシャツ」などと合わせると、こなれた雰囲気に見えるので素敵です。
大人の休日ファッションにもっとジーンズを活用しよう
若い時にジーンズを履いていた方も多いと思いますが、ポイントさえ押さえれば、大人の休日ファッションらしいリラックス感を簡単に出せる優秀なアイテムなので、活用しない手はありません。
今回は、ジーンズを大人っぽく着こなすための選び方と、コーディネートのポイントをご紹介しましたが、次回は具体的なおすすめブランドをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね!