こんにちは。
ファッションアナリストの七理悠介です。
今回は、このブログを始めた当初からずっと取り上げたかったテーマについて書きます。
最近はスラックス(トラウザーズ)をカジュアルに取り入れる方が増えてきましたよね、私も普段よく着用します。
ですが、スラックスを履かれている方を観察していると上手にコーディネートできていない場合もかなり多く感じます。
元々はビジネスで使われているアイテムをカジュアル使いするにはどういったことに気をつければ良いのでしょうか?
目次
「ボトムスは無地が簡単で良い」はファッション指南本が広めた誤解
おしゃれな方は元々スラックスをカジュアルで活用してきましたが、そもそもスラックスが一般的にもカジュアル使いされるようになったのは昨今流行りのファッション指南本による影響も大きいと考えています。
それらによって無地のボトムスばかりが推奨され、その結果、「ボトムスは無地が良い」という偏見があるように思えます。
差別化のためにワイドパンツが紹介されることはあっても柄パンツを紹介している方はほぼ見ないですよね?これによりさらに多くの方が先入観を持ってしまっています。
実際に、街を歩いている人もほとんどが無地パンツばかりで、ワイドパンツは見かけても柄パンツを履かれている方はあまり見かけません。
指南本に書いてあることを全て真に受けてしまったせいで、まるで柄パンツが悪いみたいな勘違いをしてしまい、そのまま真似をして「ボトムスで柄パンツは避けましょう」と主張している方も少なくないです。
このような風潮に対して私は疑問があります。大人のファッションには、ワイドパンツを取り入れるくらいなら柄パンツを取り入れたほうが難易度は確実に低いですし、無地は皆が思っているほど簡単とは思えないからです。
決して「無地のボトムスより柄パンツが良い」と主張しているのではありません。ただ、「どんな場合でもボトムスは柄より無地が簡単」といった思い込みによる誤解を解きたいんです。
そして、「合わせるアイテムによっては無地パンツより柄パンツのほうが簡単だったんだ!」と知ってもらいたいのです。
以前にも少しだけ触れたことのある内容ですが、全身無地よりも1つ柄が入るだけでコーディネートは格段に簡単になるので、トップスが無地だった場合、柄パンツは非常に有用性が高いアイテムです。(ちなみに、1つ柄が入るだけでコーディネートが簡単になるのは、カジュアルだけではなくスーツスタイルでも使えるコツです)
ファッション指南本は全身無地のコーディネートを勧めているものも多いので、「書かれていたことと違う」と戸惑う方もいるかもしれません。
しかし、ファッションにおける思い込みは、その人のファッションの幅を狭めてしまい、コーディネートを難しくしてしまう原因となります。
しっかりとコーディネートの合わせ方を理解し、アイテムも大人向けのものを厳選すれば、より一層ファッションの幅を広げられ素敵に見せることができるのでもったいないです。
カジュアル使いするにはコーディネートの堅さを理解しておく
では、どうしてカジュアルにおけるスラックス姿が洗練されていない印象になってしまうのでしょう?
それは、コーディネートの堅さに問題があるためです。
誰もが知っている通り、スラックスは元々スーツを含むビジネスの場などで用いられているものです。
ビジネスにおいてスラックスはどのようなものが使われているか想像してみてください。
色はダークトーンで無地のものが多く、柄があったとしてもストライプが多いですよね?裾はあまり短すぎないハーフクッションが一般的です。
つまり、こういったディテールのものをそのままカジュアルに応用しようとするとリラックス感が足りず、まるで仕事着をそのまま着ているような堅苦しい印象となるのです。
多くの方がこのコーディネートの堅さを意識しないで「カジュアルにドレスアイテムを組み合わせれば良いのか」と考え、堅苦しい印象のスラックスをカジュアル使いしてしまうため、ビジネスライクに見えてコーディネートに堅さが出過ぎてしまいます。
こうした「カジュアルにきれいめ要素を足そうと単純に捉えただけ」の方は頻繁に見かけるので注意してください。
スラックスをカジュアルで使うポイントは4つ
スラックスの特徴について理解できたところで、実際はどういったものがカジュアル使いしやすいかを考えると答えは簡単です。
単純に、ビジネスで用いられるものの特徴を省いたものがカジュアル向きです。
スラックスをカジュアルで使うために選ぶポイントは、柄・色・シルエット・ディテールの4つです。
柄
前述の通り無地パンツだと堅い雰囲気となりやすいので柄を取り入れたほうが難易度は低いです。
大人の男性におすすめの柄は、グレンチェック・ガンクラブチェック・ハウンドトゥースチェックです。
グレンチェック
トレンドにもなっているのでよく見かけますよね。特にウィメンズのアイテムにはかなり多い印象です。
メンズにも使える定番の柄のため、迷ったらグレンチェックのものを選んでおけば間違いありません。
スーツで取り入れても問題ないので、カジュアルだけでなくビジネスシーンで活用することもできる優秀な柄です。
ガンクラブチェック
一見難しそうに見えるかもしれませんが、実は非常に使える柄でカジュアル使いにはもってこいです。
遠目には無地に見えるくらいかなり細かいものでも良いですし、ある程度の大きさがあったものもカジュアル感が増して使いやすいので探してみてください。
ハウンドトゥースチェック
別名:千鳥格子とも呼ばれますね。ガンクラブチェックと似ていますが基本的には同じような感じで使えます。
こちらは、遠目には無地に見えるくらいかなり細かいもののほうが私は使いやすいと感じます。
これらはどの柄もとても使いやすいのでぜひ取り入れてみてください。全身無地よりも柄が入ったほうが確実にコーディネートの難易度が低くなることを実感できるはずです。
コーディネートのコツとして1点だけ注意してほしいのが、トップスのアイテムは無地のものを合わせて、柄と柄がケンカしないようにしてあげてくださいね。
もしトップスに柄を持ってくるのであれば、他のカジュアル要素を取り入れた無地パンツのほうが良いでしょう。
柄同士を合わせないようにするのは、コーディネートを素敵に見せる簡単なコツですので覚えておくと便利です。(ちなみに洋服だけではなく和服でも使えます)
トップスに柄を使う人はいてもボトムスに柄を使う人は圧倒的に少ないので、こんなに簡単にベーシックの範疇で差別化ができる方法は他にはないためおすすめです。
色
色は人によって「カジュアルであってもダークトーンが使いやすい」と主張されている方もいますが、これについてもむしろ逆です。
色味はダークトーンではなく明るいトーンのものが使いやすいです。
特にグレーであればチャコールグレー・ダークグレーなどではなく、ライトグレーのほうが簡単です。(少なくともミディアムグレーくらいまでが良いですね)
その他の色も同様に明るいトーンのものを選んでみてください。
シルエット
最近、巷ではここばかりフォーカスされているのでワイドパンツが持て囃されていますが、それ以外のアイテムのほうが大人向きです。
要はビジネスライクに見えなければいいので、ビジネスでのようなシルエットにならなければOKなわけです。
そう考えるとハーフクッションではなく少し短めの裾丈にしたほうが良いでしょう。
それだけでウエストまわりなどのその他は無理して大きめのものを選ばなくても、シルエット以外の要素で充分リラックス感が出せるので大丈夫です。
ディテール
その他のディテールでもリラックス感は出せます。
具体的には、イージーパンツにする・ポケットにカジュアル感のある特徴を持たせるなどです。
細かいように感じる部分でも意外と印象は変化しますので、そういったディテール面も気にしながらアイテム選びを行なってみてくださいね。
アプローチの違うスラックス比較
かなりカッチリ感のあるスラックスと、適度にリラックス感のあるスラックスの2つを見比べてみてください。
両方とも私の手持ちのアイテムでご紹介します。使うシーンや合わせるコーディネートが違うだけで、どちらも愛用しているものです。
まずはカッチリ感のあるスラックスです。
無地で色はダークグレー、ハーフクッションになる裾丈、ディテールもかなりカッチリ感があるのでビジネスライクに見えます。
全てのディテールにおいてビジネス感が漂うので、これをあまり考えずにそのままカジュアル着に持ってくると難易度は高くなります。
逆を言うと、こういったディテールのアイテムはビジネスライクに見えるという特徴を生かし、ビジネスカジュアルやオケージョン(行事)に活用することが出来ます。
次にリラックス感のあるスラックスです。
グレンチェック柄で色はライトグレー、少し短めの裾丈、ウエストがゴムのイージーパンツでポケットにもカジュアル感があります。カジュアル使いしやすいポイントが全部含まれていますね。
これだけリラックス感のあるスラックスだと、カジュアルで使用してもコーディネートに堅さが出過ぎないので合わせやすくなります。
ちなみにこのスラックス、最近買い替えたINCOTEX(インコテックス)のものなのですが、今季のカジュアルスラックスの中で最優秀アイテムでした。
この2つを見比べてみてもらうと分かるように、同じスラックスでもそれぞれの特徴によって印象が全く異なります。
これだけ違いがあると、合わせるコーディネートに向き・不向きが生まれますよね。
必ずしも無地パンツが簡単だとは限らないわけです。
肝心なのは、やはりアイテムの特性・特徴を理解してコーディネートによって組み立て方を考えることです。
時には無地より柄のほうが難易度が低いことをうまく利用する
カジュアルにおけるスラックスにはダークトーンで無地ばかりが蔓延している現状で、その難しさを把握することがいかに重要かが分かります。
どんなに有名な方や指南本が主張しているからといって、その全てが正しいとは限りません。
何も考えずに全てを真に受けてしまうとファッションで損することも多いので、どんな情報も事実をいかに自分の考えや認識の中で精査し本質を見抜けるかが大切です。
ぜひ参考にしてみてくださいね!