こんにちは。
ファッションアナリストの七理悠介です。
みなさんは、スーツスタイルで「Vゾーンの作り方」をどうやっていますか?
多くの方が、何となくではうまくいかないと感じつつも、具体的にはどうしたらいいのかはっきりとは分からずにいます。
簡単すぎるスーツ指南には不足点が多いのもありますが、その最たる例は、Vゾーンについての言及の少なさです。
また、逆にスーツには「マニア」と言えるくらい、かなり難しい内容を紹介されている方もたくさんいますよね。
そんな一部の「ファッション上級者」しか実践できないような着こなしではなく、ポイントさえ押さえれば誰でも再現可能なVゾーンの作り込み方をご紹介します。
目次
シルエットを押さえた上で、スーツ姿が洗練されているかどうかは「Vゾーン」が最大のポイント
スーツスタイルで洗練された印象を与えるには、どうすれば良いのでしょう?
多くの方が「スーツのシルエットにこだわる」と答えるのではないでしょうか。
そして「スーツそのもの」にはこだわりを持っても、「それ以外のアイテム」や「着こなし」は疎かになりがちです。
確かに「スーツのシルエット」も大切な要素であることは間違いありません。
しかし、スーツのシルエットに気をつけただけの着こなしでは、洗練された印象を与えることは難しくなります。
スーツスタイルで最大のポイントは「Vゾーン」の作り込みです。
いくら他を頑張ったとしても、ここに気を配らないと、スーツスタイルが「ダサい」から「普通」の印象になるだけなので、洗練されたスーツの着こなしには不可欠な要素と言えます。
だからこそ、必ず実践してみて欲しいんです。
とはいえ、「Vゾーンの作り込み」に関しては、知識と経験が本来は必要になってしまいます。
全てをご紹介すると、あまりにも長くなってしまうため、かなりのスーツマニア向けの内容となるのは不本意です。
そこで今回は「本当に重要なポイント」のみに絞って「どんな方でも簡単に再現できる」ように配慮した内容をご紹介していきます。
多くの人が選ぶ「レギュラーカラー」の襟型は避ける
Vゾーンの作り込みには、スーツはもちろんのこと、「洗練されたシャツ」を着ていることが大前提です。
これについては以前にも記事にしているので、先にそちらをご覧ください。
特にVゾーンに深く関わってくるのは「シャツの襟の形」です。
日本人は多くの方が「レギュラーカラー」を着用しています。
おそらく、この「レギュラー」という名称で「1番正当な襟型」といった勘違いをしているのが原因です。
ところが、ビジネスシーンにおいてこれは誤解となります。
シャツの襟型は「ワイドカラー」を選択するのがおすすめです。
スーツスタイルには「重厚感」が大切
まず初めに意識しておくべきことは、「重厚感」です。
男性のスーツスタイルは「重厚感」というのが、洗練された印象を与えるために重要なテーマとなります。
「重厚感」がないスーツスタイルだと、「頼りない印象」や「スーツを着慣れていない印象」などに見えて良くないことばかりです。
やはり「頼りがいのある大人な印象」や「スーツスタイルがこなれている印象」を与えるためには、この「重厚感」を意識しておくのが良いと感じます。
「スーツとネクタイのコントラスト」を意識する
スーツスタイルで「重厚感」を出すために気をつけるべきことは、「スーツとネクタイのコントラスト」です。
スーツとネクタイのコントラストがつきすぎてしまうと、「Vゾーンが浮いて見える印象」を与えます。
そうなることにより、スーツスタイルに「重厚感がなくなってしまう」ことが問題です。
例を挙げると、ネイビースーツに鮮やかな色や、明るい色のネクタイを持ってきたら、コントラストがつきすぎてしまってVゾーンが浮いて見えてしまいます。
そこで、コントラストを抑える工夫をしなくてはいけません。
そのアプローチ方法は2つあって、1つは「そもそも鮮やかな色や、明るい色のネクタイを使わない」ということです。
そうしたネクタイを多くの方がしていますけれども、実は難易度が高い上級者向きのアイテムなんですよね。
だから、着こなしの難易度を下げたいのであれば、避けたほうが無難なアイテムだと言えます。
もう1つのアプローチは、「コントラストを抑えるスーツに合わせる」方法となります。
具体的には、「鮮やかなネクタイ・明るいネクタイはネイビースーツに合わせず、グレースーツに合わせる」という方法です。
要は、「コントラストがつきすぎてしまう」のが問題となるため、「ネクタイ側ではなく、スーツ側でコントラストを調整する」という逆のアプローチですね。
その「コントラストを抑えるスーツ」というのは「グレースーツ」のことです。
スーツでよく用いられる色味はダークトーンばかりで、これがコントラストを強調しすぎてしまうため素敵に見えない原因となりますが、グレーは中間色ですので、他の色とのコントラストを抑えてくれる働きがあります。
そのため、「黒(黒は最もコントラストがつく色です)に近くてコントラストがつきすぎてしまうダークネイビースーツ」だと難しい色味のネクタイでも、「中間色で他の色のキツさを緩和してくれるグレースーツ」だとうまくコーディネートをまとめてくれるんです。
したがって、「鮮やか・明るい色味のネクタイを用いる場合はグレースーツに合わせる」と分かりやすいセオリーさえ覚えておけば、難しい理屈は抜きにして、どんな方でも大きく外れたコーディネートにはならないのではないでしょうか。
無地と柄の使い方は、「スーツ・シャツ・ネクタイ」の3関係のバランスで決める
コントラストに加えて重要なポイントは、まだ他にもあります。
それは、「無地と柄の使い方」です。
ここのバランス感が良くないと洗練された印象とはなりません。
これをどうするかは、Vゾーンに影響のある「スーツ・シャツ・ネクタイ」の3関係でバランスを決めます。
この「Vゾーンの3関係」が人に与える印象を決めると言っても過言ではありません。
よく「スーツ・シャツ・ネクタイ」全てにおいて「柄」を使っている方を見ますよね?あれでは「柄だらけでうるさい印象」となってしまうため、避けたほうが良いと感じます。(全て柄でもコーディネートをまとめる方法もありますが今回は割愛します)
逆に「無難だろうから全部無地でいい」と思われる方もいるはずです。
全身無地のスーツスタイルだと「地味な印象」「ストイックな印象」となります。
もちろんそれも悪くはないのですが、人によっては「近寄りがたい印象」にもなりますし、なにより「柄を1つでも使ったほうが色々とごまかしが効くようになるし、コーディネートの難易度は簡単」になるので、柄を全く使わないというのも、もったいないことです。
全身無地だけのスーツスタイルだと、「1点1点のアイテムに相当洗練されたアイテムを使わない限り、素敵に見せるのは難しい」ことにもなるため、「少しでもリーズナブルに済ませたい方にとって、柄の力を味方につけるのは有効」となります。
簡単なVゾーンの作り込み方
柄使いの大切さが理解できたところで、それをどう取り入れれば良いのでしょう?
簡単なのは「スーツ・シャツ・ネクタイ」における「2対1のバランス」です。
無地と柄が「2対1」になるか、逆に、柄と無地が「2対1」になるかの配分が、洗練された印象を簡単につくれます。
つまり、「少なくとも、どこか1箇所には柄を使う」ことに加え、「柄は使ったとしても2箇所まで」という簡単なセオリーです。
とはいうものの、それでも「どうやって配分すればいいのか悩んでしまう」という方もいるのではないでしょうか。
そういった方のために、私がおすすめする「スーツでの効果的な柄使い」をご紹介します。
その内容とは、「スーツとネクタイが1セットで、それと対になるようにシャツを合わせる」というものです。
例えば、「スーツとネクタイが無地であれば、シャツは柄」を選びます。
https://www.instagram.com/p/BvQqYr5BshD/
または逆に、「スーツとネクタイが柄であれば、シャツは無地」を選びます。
https://www.instagram.com/p/BvQ0s49hwWK/
これらの組み合わせが、Vゾーンの作り込みに効果的なので、ぜひ活用してみてもらいたいです。
ネクタイの「ディンプル」を作るのも有効
ネクタイの結び方については、最も一般的な「プレーンノット」が良いと思います。
そして、ネクタイの「ディンプル」(ネクタイの結び目の下に作るくぼみ)もVゾーンを作り込むのに有効な着こなしのため、積極的に取り入れてみてほしいですね。
というのも、ネクタイは「立体的に見えたほうが素敵に見えやすい」ものだからです。
それゆえ、普通にネクタイを結ぶよりも、ディンプルを作って立体感を出してあげたほうが、洗練されたVゾーンを作り込むのには有効的となります。
Vゾーンに気を配って洗練されたスーツスタイルを目指そう!
Vゾーンの作り込みには、押さえておくべきポイントが多いので、伝えたいことがかなり長くなってしまい恐縮です。
これでも私なりに「どうすればどんな方でも簡単にできる再現性のあるものになるか?」を考え抜いて、必要な箇所・要らない箇所を何度も推敲してみました。(実は昨年からずっと書いていました…)
それだけ「スーツで洗練された印象を与える」というのは、多くの方が考えているよりも難しいものですし、そこに大きく影響する「Vゾーン」は最重要ポイントと言えるのではないでしょうか。
全てを覚えるのはなかなか大変だと思うのですが、1つ1つ取り入れてみてほしいです。
ぜひ参考にしてみてくださいね!