スーツスタイル

意外と気を配らない人が多い!?スーツパンツの選び方について紹介!

2019年3月30日

こんにちは。

ファッションアナリストの七理悠介です。

 

前回、ビジネスシーンでスーツのジャケットを着こなすポイントについてご紹介しました。

ビジネスシーンで洗練された印象を与えるスーツのジャケットの選び方とは?

今回は、スーツの組下となるトラウザーズ(スーツパンツ)を着こなすポイントについてご紹介します。

 

トラウザーズはテーパードシルエットがスタイル良く見える

トラウザーズのシルエットは細身のテーパードシルエットを選ぶのがおすすめです。

 

一昔前には、かなりピタピタしたスキニーシルエットが流行したこともありました。

しかし、日本人はO脚の方が多く「ふくらはぎの外側」が張り出して形が崩れてしまうので、あまりにも細身のものは合わせるのが難しくなります。

さらには、キザに見えてしまいますので避けたほうがいいでしょう。

 

トラウザーズのシルエットで見落としがちなポイント

トラウザーズのシルエットで見落としがちなポイントは、実は「お尻」です。

「テーパードシルエットのトラウザーズを購入したんだけど、何故か素敵に見えない」と悩まれる方の多くが、この部分に原因があります。(厳密にいうと「小股」も関係してきますが)

 

見るべきところは、「お尻から太もものラインがキレイにつながっているかどうか」です。

シルエットがお尻の形と合わないと、食い込んだり下がったりしてシワが目立ちます。

このことにより「垢抜けなくて着られている印象」となってしまうため、お直しの際に「お尻と太もものラインがキレイにつながるように調整してください」とオーダーするのがおすすめです。

 

重要なので、ぜひここに気を配ってみてください。

 

プリーツ入りも新鮮でモダンに感じる

以前は「ノープリーツ」のパンツが主流だったんですけれども、最近は「プリーツ入り」のものが流行してきています。

これは必ずしも取り入れる必要はないです。

だけど、プリーツ入りを選択してみるのも新鮮でモダンに感じるため、検討してみても良いかもしれません。

 

ビジネスにおけるトラウザーズでは、プリーツが1つの「ワンプリーツ」と、2つの「ツープリーツ」があります。

ツープリーツはやや上級者向けなので、ワンプリーツが取り入れやすいのではないでしょうか。

 

購入時にお直しは必須

これはジャケットにも共通して言えることですが、オーダーメイドでない既製のスーツを購入する場合、お直しは必須になります。

オーダーメイドで無い限り、選んだ服がその人にピッタリ合うなんてことは無いはずです。

 

やはり「既成品」は売られている段階では、あくまでも「完成品」ではないため、自分に合ったサイズに直すことが重要となります。

どんなに素敵なアイテムでも、ここを面倒臭がってしまっては元も子もありません。

だから必ず実践するように心がけましょう。

 

裾上げは「ダブル」がおすすめ

トラウザーズをお直しする一貫として、「裾上げ」は欠かせません。

 

トラウザーズの裾上げの種類は、「シングル」「ダブル」の2つがあり好みが分かれます。

どちらを選ぶのが正解なんてことはありませんが、私がおすすめするのは「ダブル」です。

欧米ではビジネスシーンにおいてダブルがスタンダードなんですけれども、日本ではシングルにしている方のほうが多いため、単純に差別化になります。

 

たまに「ダブルはカジュアルな印象にしたい人向きです」という説明をする方もいます。

しかし、そんなことはないので安心してください。

 

ダブルの幅は、スーツスタイルの場合だと「4センチ前後」が一般的です。

人によっては少し短くしたい方もいるかもしれませんが、最低限でも3.5センチは確保するべきだと思います。

 

仕上げは「ハーフクッション」がおすすめ

最後は裾上げの仕上げとなる「クッション」です。

 

トラウザーズのクッションの種類には「ノークッション・ハーフクッション・ワンクッション」があります。

ワンクッションは昔ながらのクラシックなものになるのですが、現代だと少し古臭く見えてしまうかもしれません。

ノークッションは印象が軽やかになり、これを選んでいる方は多いですね。

 

最近の傾向を考えると、大人っぽくて落ち着いた印象を与えるためには、ハーフクッションを選択するのがベストだと感じます。

 

裾上げ時に履いていく靴に注意

いずれの長さに仕上げるにしても注意すべきことは、「実際日常で使用しているビジネスシューズを履いて測る」ということです。

可能な限り、自分が使用しているビジネスシューズを履いて裾上げしてもらうことがポイントになります。

 

少なくともスニーカー等のカジュアル靴で行ってそのまま測るのは、仕上がりの長さが正確に分からないため避けてください。

もしどうしても避けられない場合は、店員さんに言えばビジネスシューズを借りられますので使わせてもらいましょう。

 

細部にまで気を配った着こなしで洗練された印象を与えよう!

人に与える印象というのは、上半身のほうに大きく影響を受けがちです。

それゆえ、ボトムスは疎かになってしまう方が多いのかもしれません。

しかしながら、スーツスタイルではカジュアルに比べて使えるアイテムが決まっていて自由度が低いため、細部にまで気を配ったディテールの集積によって差別化を図ることが重要です。

今回ご紹介した着こなしのポイントを押さえると、これまで「トラウザーズをイマイチ着こなせていない」と感じる方の問題解決に繋がりやすいと思います。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね!

-スーツスタイル

© 2025 大人のためのファッションブログ